ヤマハで身につく○○力とは
ヤマハ音楽教室、というくらいだから、音楽の基礎力や演奏力が付くのでは?
というご意見はごもっともですが、それだけではないんです。
いったい、どういうことなんでしょうか。
「音楽は心と脳を育てていた ヤマハ音楽教室の謎に迫る」(吉井妙子・著)を参考に見てみましょう。
「ヤマハ音楽教室に通った子は頭が良くなるか、と問われれば、答えは”イエス”です。すべての分野で良くなるのかと聞かれれば、それは”ノー”。でも、音楽以外でもいろいろな能力が養われるのは事実です」
「幼児の頃から音楽教育を受けた子供は、心の知能指数といわれるEQが高いという報告があります。
何かを実行するときの能力や問題解決能力。これは学校の勉強では身に付かない。~(略)~僕はヤマハでこの技術を身に付けた」(上智大学理工学部准教授・古屋晋一氏)
幼児期からのレッスンの中で、聴覚野や言語野が鍛えられるそうです。またヤマハ音楽教室の特徴であるグループレッスンでは、プレゼンテーション能力が身に付くとも。またアンサンブルで周りと合わせることで、集中力やひいては忍耐力が備わるそう。
では、ヤマハの適期教育(年齢に適した指導法を取り入れること)についてはどうでしょうか。
「4歳から音感教育を始めるのは、脳科学から見てもジャストタイミング。ヤマハは耳を鍛えると言っているそうですが、それは正確に言えば、耳ではなく脳を鍛えることなんです。~(略)~4、5歳の幼児期で音感を磨き、6、7歳の児童期から実際にピアノなどの楽器を弾かせ、学習項目を増やしていくのは、脳の発達に適したプログラムになっている」(脳神経外科医・脳科学者の林成之氏)
幼児科(4・5歳)のレッスンでは、講師が歌う歌や演奏する音を聞いて、真似することから始まります。本格的に楽器を弾くのは指が発達してくるジュニア科(6・7歳)から。これは脳科学的にも良いことなんですね。
ヤマハのメソッドは、音感を養い音楽を楽しむ心を養うために開発されたものだが、脳科学の見地からは「育脳のメソッド」であり、教室での講師と子供たちのやりとりは「心」を育んでいることになる。(前出の書・吉井妙子氏)
音楽だけじゃなかった!「心」も育むヤマハのグループレッスンにぜひお越し下さい♪
「音楽は心と脳を育てていた」は好評発売中です。ヤマハの謎にさらに迫りたい方はぜひ、お手にとってご覧下さい。